世界で一番分かりやすい設備投資意思決定会計・第4回講義

設備投資意思決定会計をやさしくマスター・第4回講義
いよいよ設備投資意思決定会計の本試験レベル問題
前回は、設備投資意思決定会計の基本問題にチャレンジしてもらった。
もし、”少し難しいな”と思う箇所があったら、先に進まず前回の演習をしっかり腹落ちするまでマスターしてほしい。腹落ちしない点は遠慮なく質問してね。
さて、ここからは、本試験レベルを体感してもらおう。問題事体は、先程の基本問題を踏襲している。先程の基本問題から2年が経過して、設備の追加導入を検討しているシチュエーションだ。数値はあえて一致させてある。さあ、がんばってみよう。
問題
当社では1種額の製品X(販売単価8,000円)を1台の設備(現設備)で製造販売している。製品Xの販売は順調であり、供給が需要に追いついていない。そこで、新設備の追加導入を検討している。以下の資料にもとづき各問に答えなさい。差額ネット・キャッシュ・フローがキャッシュ・アウトフローになるとき、および正味現在価値がマイナスとなるときは△を付記しなさい。なお、現在は20X2年度末である。
【資料1】設備の取得と減価償却について
取得原価 | 取得予定日 | 残存価額 | 耐用年数 | 耐用年数到来時 予定売却価額 |
減価償却 | |
現設備 | 5,400万円 | 20X0年度末 | 0円 | 6年 | 500万円 | 定額法 |
新設備 | 4,320万円 | 20X2年度末 | 0円 | 4年 | 300万円 | 定額法 |
【資料2】製品X1個あたりの加工時間と年間稼働時間上限について
製品X1個の 加工時間 |
設備の年間 稼働時間上限 |
年間メンテナンス時間 (この時間設備は稼働できない) |
|
現設備 | 0.5時間/個 | 5,000時間 | 0時間 |
新設備 | 0.4時間/個 | 5,000時間 | 200時間 |
【資料3】製品Xの製造原価と販管費について
- 製品X1個の製造には1,500円/個の原料1個が必要である。
- 変動加工費は加工時間1時間あたり8,000円掛かるものとする。
- 現時点の固定加工費は(減価償却費を除いて)年間600万円であるが、新設備を導入すると300万円増加する。
- 製品X1個の販売には100円/個の販売費が必要である。
- 現時点のその他販売費および一般管理費はすべて固定費で年間200万円であるが、新設備を導入すると100万円増加する。
【資料4】その他計算条件
- 市場需要は15,000個であり、今後4年間において変動はないものとする。
- 減価償却費を除くすべての費用は現金支出を伴うものとし、売上は全て現金売上である。
- キャッシュ・フローは年度末にまとめて生じると仮定する。
- 法人税等は、負担すべき年度末に支払われるものと仮定する。法人税等の税率は40%、当社は順調に利益をあげている。キャッシュ・フローは税引き後で考えること。
- 加重平均資本コスト率は8%である。
- 8%の割引率の現価係数と4年間の合計は以下のとおりである。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 合計 |
0.9259 | 0.8573 | 0.7938 | 0.7350 | 3.3120 |
① 現時点(20X2年度末)における差額キャッシュ・フローを求めなさい。
② 20X2年度末から20X6年度末における年々の差額キャッシュ・フローを求めなさい。
③ 20X6年度末におけるプロジェクト終了に伴う差額キャッシュ・フローを求めなさい。
④ 本投資案の正味現在価値を求めなさい。
解答と解説
- 答えは・・・(クリックで見えます)
-
解答
① 現時点(20X2年度末)における差額CF:△43,200,000円
② 20X2年度末から20X6年度末における年々の差額CF:14,880,000円
③ 20X6年度末におけるプロジェクト終了に伴う差額CF:1,800,000円
④ 本投資案の正味現在価値:7,405,560円解説
いよいよ本試験レベル問題だ。前回でも書いたが、設備投資意思決定会計を解くうえで大切なことは、資料の量に圧倒されないことだ。まずは資料を整理しよう。
それから、設備投資意思決定会計の問題には必ずストーリーがある。それをつかむことが大切だ。本問の場合は、設備投資後2年が経過し、供給が需要に追いついていない状況だ。そこで拡張投資を検討している、というシチュエーションだ。この点を意識しよう。
拡張投資の問題は、最適セールス・ミックスと絡めてくることがよくある。
つまり、新設備と現設備では生産効率が違うので、貢献利益が異なってくることがあるのだ。設備の稼働時間は限られている。つまり制約条件だ。そして設備によって貢献利益が異なる。では、設備をどう活かせばもっとも利益が高くなるか・・・まさに最適セールス・ミックスの問題だ。この手の問題は事前に解いておかずに本番でいきなり対面したら、まず正答できないだろう。ただ知っていればたいして難しい問題ではない。本問をとおしてしっかりマスターして欲しい。本問が腹落ちすれば拡張投資の問題は、本試験レベルも大丈夫だ。
方針を決める
拡張投資の問題は、総額法で解くか差額法で解くかという、そもそもの方針決めが大事だ。近年は計算過程を問われることがないので(昔はあった)どちらで解いても構わない。
よく、初心者向けが総額法、熟練者向けが差額法、といったイメージがあるが、そんなことはまったくない。それこそ問題による。どちらかに決め打ちしないほうがいい。ここの柔軟性は大切だ。
ただ、総額法は、全ての要素を丁寧に書き出すので一見すると簡単そうに見えるだが、私はお勧めしない。なぜなら計算量が膨大になり、時間も掛かるし、ケアレスミスをしやすいからだ。
差額法は、一見すると難しそうだけど、埋没原価と機会原価をきちんと把握できれば簡単だ。しかも圧倒的に計算量が少ない。(ただ、その埋没原価と機会原価の把握が難しいのだが・・・まあ慣れの要素は大きいかもしれない。)
ちなみに、管理会計の実務者やリアル経営者の頭の中は完全に差額法だ。そもそも経営者は、管理不能のこと(つまり埋没原価)を考慮しないし、常に機会原価を意識しているからだ。まあ、これは余談だけど。
ここでは差額法で解くとどうなるかを見ていこう。
資料を整理する(新設備)
差額法でいくと決めたら、何が埋没するのかを考える。拡張投資の場合、現設備はそのまま使うのだから、現設備に関する情報はほぼすべて埋没する。したがって新設備についてのみ資料を整理しよう。本問の場合は、次のとおり。
- 取得原価:△4,320万円
- 減価償却費:4,320万円÷4年=1,080万円
- 耐用年数到来時の簿価:0
- 耐用年数到来時の売却価額:300万円
Step.1 生産・販売の状況を把握する
ここが、本問の最大のポイントだ。まず現在、現設備で何個生産しているのかを計算する。前回の問題と全く数値設定が同じだから答えは10,000個だ。念のため式を書いていくと、資料2に製品Xを1個作るのに0.5時間、年間で5,000時間まで稼働とあるから、
現設備の生産数は、5,000時間÷0.5時間=10,000個
同様に、新設備は、(5,000時間−200時間)÷0.4時間=12,000個つまり、合計で22,000個まで生産可能。しかし、市場の需要は15,000個しかない。つまりどちらかの設備は休むことになる。
では、どちらの設備を休ませればいいかと言えば、それは、儲からない方だ。儲かる方をフルに動かして、儲からない方を休ませる。そういう考え方でOKだ。
では、どちらが儲かるか。それは、貢献利益を計算しないと分からない。そこで、現設備で生産した場合と新設備で生産した場合の貢献利益を計算してみよう。
Step.2 貢献利益
現設備 販売価格 8,000円/個 1個 8,000円 原料 1,500円/個 1個 1,500円 変動加工費 8,000円/時 0.5時間 4,000円 変動販売費 100円/個 1個 100円 貢献利益 2,400円 新設備 販売価格 8,000円/個 1個 8,000円 原料 1,500円/個 1個 1,500円 変動加工費 8,000円/時 0.4時間 3,200円 変動販売費 100円/個 1個 100円 貢献利益 3,200円 つまり、新設備で生産したほうが儲かるわけだ。だから新設備でフルに生産し、残りの需要を現設備でまかなう、という方針になる。よって、
新設備で12,000個、現設備で3,000個(=15,000個-12,000個)生産すればいいことになる。Step.3 現時点でのネット・キャッシュ・フロー
では、問1から解いていこう。前回も演習したとおり、設備投資意思決定会計は次の3段階でキャッシュ・フローを算定すると計算しやすい。大事なことなので、繰り返そう。
① 投資時点
② 年々
③ 投資終了時まずは、①の投資時点だ。現時点(20X2年度末)の差額キャッシュ・フローは新設備の取得原価4,320万円のみだ。だから、答えは△4,320万円。
え?現設備で生産している分は考えなくていいの?と思った人はいないだろうか。これは考えなくていい。なぜなら、問われているのは差額キャッシュ・フローだからだ。これは「現設備を使い続ける現状維持案」を基準に、新設備を追加導入した場合の差額と定義されている。
ひらたくいえば、新設備を導入したときとしないときで、何が異なるか?その分だけ答えてね、という意味だ。それは新設備の取得原価だけだ。だから、その取得原価が答えになる。
現設備での生産販売によるキャッシュ・フローは、新設備の導入に関わらず、同額が発生するので埋没するわけだ。
Step.4 年々の差額キャッシュ・フロー
問2は、本問のハイライトだ。差額キャッシュ・フローを求めればいいのだから、新設備を導入すると、どれだけ貢献利益が増えるのか、また固定費が増えるのかを考えればいい。まず、貢献利益だ。
現設備だと、
@2,400円×1万個=2,400万円だった。
それが、新設備を追加導入すると、
@2,400円×3,000個+@3,200円×12,000個=4,560万円になる。
よって、新設備の追加導入で、貢献利益が2,160万円増加する。
(この式の意味がよく分からない人は、Step.2をよく読んで欲しい。)続いて、固定費だ。問題文に新設備を追加導入すると、製造固定費で300万円、販管費で100万円増加するとある。よって固定費は400万円増加するわけだ。(現時点の固定加工費600万円と固定販管費200万円が埋没する点に注意しよう)
つまり、営業利益は1,760万円(=2,160万円−400万円)増える。
それだけではない。新設備を導入したのだから、その分の減価償却費1,080万円も考慮しなければならない。ただし、現設備の減価償却費は考える必要ない。だって、新設備の導入に関わらず現設備の減価償却費はどっちみち掛かるのだから埋没だ。ここまで分かれば、あとは、いつもの公式に入れてしまえばOKだ。
年々の差額キャッシュ・フロー:1,760万円×0.6+1,080万円×0.4=1,488万円
なお、本問はタックス・シールドを用いた計算式で計算しているが、当然PLを作ってそこからキャッシュ・フローを算定しても同額になる。余裕のある人は検証してみよう。(詳しくは前回の記事を参照のこと)
Step.5 投資(プロジェクト)終了時の差額キャッシュ・フロー
問3は、新設備の売却分だけを考慮すればいい。現設備は、新設備の導入に関わらず、どのみち終了時点で売却するので埋没項目だ。
新設備は300万円で売れるが簿価はゼロなので300万円まるまる利益だ。よって、300万円×0.4=120万円の税金がかかるので180万円しか手元に残らない。Step.6 正味現在価値
さあ、ここまでくればあとは機械的な作業だ。頭を使うところではない。
△4,320万円+1,488万円×3.312+180万円×0.735=7,405,560 円 と計算できる。
第5回目の講義は取替投資の問題にチャレンジ
次回の講義は、取替投資の問題にチャレンジだ。これも応用問題だ。機会原価の概念をしっかり押さえられるかどうかが鍵だ。本試験での出題可能性も高いので、がんばろう。
関連記事
- 設備投資意思決定会計がいまいちつかめない理由 2016年10月1日
- 世界で一番分かりやすい設備投資意思決定会計・第1回講義 2016年10月9日
- 世界で一番分かりやすい設備投資意思決定会計・第2回講義 2016年10月11日
- 世界で一番分かりやすい設備投資意思決定会計・第3回講義 2016年10月17日
- 世界で一番分かりやすい設備投資意思決定会計・第4回講義 2016年10月18日
- 世界で一番分かりやすい設備投資意思決定会計・第5回講義 2016年10月26日
- 世界で一番分かりやすい設備投資意思決定会計・第6回講義 2016年10月26日
- 世界で一番分かりやすい設備投資意思決定会計・第7回講義 2016年11月7日
- 世界で一番分かりやすい設備投資意思決定会計・第8回講義 2016年11月11日
- 簿記の小噺・発生主義とは 〜学園祭の経理係〜 2017年3月21日
富久田先生。こんばんはです。
自分の考え方が間違っていましたら、ごめんなさい><
新設備の稼働時間4800hで、1時間に2.5個作れるので、年間12,000個
旧設備の稼働時間5000hで、1時間に2個作れるので、年間2,500個
になると思います。
えだまめさんへ。
>新設備の稼働時間4800hで、1時間に2.5個作れるので、年間12,000個
これは、4,800×2.5=12,000 ということですよね。
>旧設備の稼働時間5000hで、1時間に2個作れるので、年間2,500個
上記と同様に計算すれば、5,000×2=10,000 ですよ。
なぜ、急に割っちゃったの?新設備と同様に掛け算しないとダメですよ。
ありがとうございました。
メモ用紙に現有設備で何個作れるかを計算してあったのに・・。
まーた~。遠い世界へ一人で旅立ってました。はぁ~。
恥ずかしいです。
ちょっと、コツなんですけど、こういうのってリアルなイメージを持って考えてみるのがお勧めですよ。
だって、4,800hで、1時間に2.5個作れる設備と、5,000hで、1時間に2個作れる設備って、そんなに性能違わないじゃないですか。
計算方法うんぬんよりも、片方が12,000個も作れて、もう片方が2,500個しか作れない。何でこんなに大きく違うねん!大して性能変わらん設備だろうに!とツッコミを入れるといいです。
すると、どこかおかしいぞ。どこだ。という感じで気付きにつながります。
こんにちは。いつもブログ参考にさせていただいております。ありがとうございます。
本問挑戦してみて無事解けました。答えも合っていました。
ただ一つ、ひっかかるというか腑に落ちないというか・・・ということで質問を致します。御教授いただければ幸いです。
新設備の「年間稼働時間上限」が「5,000時間」、「年間メンテナンス時間」が「200時間」となってるところです。なぜ新設備の年間稼働時間は「5,000時間-200時間=4,800時間」となるのか、言い換えるとなぜ「年間メンテナンス時間」が「年間稼働時間上限」に含まれるのかという質問です。
(心の声開始)・・・・・
まぁ普通に考えれば、「(この時間設備は稼働できない)」とあるから、「5,000時間-200時間=4,800時間」が新設備の年間稼働時間かなぁ・・・・・・いや待てよ、1年間は365日×24時間=8,760時間だよな、新設備の「年間稼働時間上限」が「5,000時間」ってあるから、この上限の「5,000時間」をいっぱいに使用できたとしてもまだ年間の時間が余るから、「5,000時間」以外の時間で「200時間」のメンテを行うと考えれば、新設備の年間稼働時間は「5,000時間」ではないか、つまり資料の「年間メンテナンス時間」はダミーで「200時間」という情報は考慮してはいけないのではないか・・・うーん、どっちで考えればいいんだろう・・・。
・・・・・(心の声終了)
と思ったりしました。多分20分くらい迷ってました。
最終的には、やっぱりダミーってことはないんじゃないかなぁということで「5,000時間-200時間=4,800時間」で計算しましたが、何となくモヤモヤが残ったままです。
間抜けな質問で大変恐縮ではありますが、もし本試験でこのような形式で資料が出てきたら結構焦ってしまうと思いました。問題資料を解読する際の何かアドバイス等をいただけましたら幸いです。何卒よろしくお願いを申し上げます。
「設備の年間稼働時間上限」の”稼働”とはメンテナンス時間を除いた時間であるという取り方ができるので悩みました、ということですよね?
なるほど、ですね。確かにそう言われれば、そうとも取れますね。
あまり深く考えずに作問してしまいました。
厳密性を追求するなら「メンテナンスを含めて設備を稼働させることのできる時間の上限」という書き方、もしくは「理論的生産能力」でしょうかね。でも、それはそれで齟齬があるもしくは分かりにくい感じもします。
まあ、空気を読んでくださいって感じでしょうか。
ちなみに、本試験でもこのように複数の意味で取れる書き方をされる場合があります。有名どころでは、116回の工簿の機械作業時間とか、120回の原計の「最大が何を指すのか」などです。
いずれにしても、いわゆる「言葉尻をとらえる」よりも「経営者目線で考える」、「情報があるなら、ほとんどの場合それはダミーデータでない」というのが原則です。たいていはこれで正答が導けます。
いち会社員の難癖のようなコメントに対してご返信をいただきまして感謝致します。
なるほど、「経営者目線で考える」というご指摘、参考になりました。
平社員目線で考えても、上司(経営管理者)に設備の年間稼働時間の資料を提出する際、
「メンテナンス時間をダミー情報にしてひっかけてやろう。間違えた?ひっかかる方が悪いですよね。」なんて考えませんね。
いつぞやのブログ記事(工簿の本試験問題の解説)で、問題資料に対して「こういう社内資料を他人に読んでもらうには、分かりやすく書くのが社会人の常識だ。分かりにくく書いてミスを誘ってそれで人を評価するようなことは一般社会では行われない」という意味のことがありましたが、まさにその通りです。
ダミー資料でひっかけを誘う問題なんてこちらからお断りです(笑)。
(先生のご認識とズレがありましたら申し訳ございません。自分なりの解釈でした。)
116回、120回の問題も挑戦してみます。まだまだ実力不足の身ですので、色々学習して力をつけていきたいと思います。
お時間とっていただきましてありがとうございます。失礼致します。