日商簿記1級試験情報

日商簿記1級の試験情報
日商簿記1級の試験概要
日商簿記1級は、簿記検定試験の最高峰だ。経理業務を行う上で必要な極めて高度なスキルを習得できるだけではなく、公認会計士や税理士などの国家試験への登竜門にもなる試験だ。
日本商工会議所の簿記検定サイトによれば、日商簿記1級は大学等で専門に学ぶ者に期待するレベルとある。実際、大学在学中の1級合格者は、その後、公認会計士や税理士などの会計人を目指す人も少なくない。また、高校在学中に合格すると地方では新聞に載ったり、大学などの推薦入試で優遇されるレベルだ。
また、日商簿記1級に合格すると税理士試験の受験資格が得られるため、税理士試験を目指すものの受験資格を持たない人にとっては必須の試験だ。(なお、税理士試験受験資格は、全国経理教育協会が主催する全経簿記能力検定試験の上級に合格しても得られる。)
日商簿記1級の試験科目と合格基準
科目 | 制限時間 | 受験料 |
---|---|---|
商業簿記 会計学 |
90分 | 7,710円 |
工業簿記 原価計算 |
90分 |
試験は商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4科目(配点は各25点)で、100点満点中70点以上で合格だ。ただし、4科目のうち1科目でも40%に満たない(10点未満)科目がある場合は、合計が70点以上でも不合格になるので注意が必要だ。
日商簿記1級の申込日と試験日
日商簿記1級は、例年6月と11月の第3日曜日に実施される。日商簿記2級、3級は、6月と11月に加え2月にも実施され年3回のチャンスがあるが、1級は年2回なので注意しよう。
なお、申込みについては商工会議所ごとに異なるので受験を希望する商工会議所に確認しよう。おおむね2カ月前くらいから申し込み受付が開始される。
日商簿記1級の受験上の注意
- 受験には顔写真付きの身分証明書(運転免許証やパスポート、学生証など)が必要だ。
- 筆記具はHBまたはBの黒鉛筆またはシャープペン、消しゴムしか持ち込めない。定規などは持ち込めないので注意しよう。
- 電卓も制約があるので注意が必要だ。いわゆる関数電卓やプログラム電卓は一切持ち込めない。ただし、日数計算、税計算、検算機能は許可されている。
- 試験会場ではA4サイズの計算用紙が1枚配布される。(商業簿記・会計学で1枚、工業簿記・原価計算で1枚の計2枚)
日商簿記1級の難易度
日商簿記2級、3級と比べると格段に難易度が上がる。2級の合格率は30%前後だが、1級の合格率は平均して10%前後だ。「ということは、1級は2級の3倍難しいのか」などと思ってはいけない。1級受験者は、そのほとんど全てが2級合格者だ。つまり合格率30%の試験を乗り越えた人たちだけで戦って、そのさらに上位10%に入らないと合格できないということだ。詳しい合格率の推移はこちらを参照してほしい。
日商簿記1級の受験者数の推移
受験者数は、6月と11月では異なり、例年11月の方が6月よりも2割前後多いようだ。したがって、受験者数の推移を開催回ごとにグラフにすると以下のようにギザギザになってしまう。
そこで、6月と11月の受験者数の合計をとり年度単位で受験者数の推移を示したのが次のグラフだ。
受験者数は、2009年をピークに減少に歯止めがかからないのが現状だ。2017年現在で半減以下に減少してしまっている。(日商簿記サイトより)
試験回 | 試験日 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
149 | 2018.06.10 | 9,429 | 7,501 | 1,007 | 13.4% |
147 | 2017.11.19 | 10,675 | 8,286 | 487 | 5.9% |
146 | 2017.06.11 | 9,064 | 7,103 | 626 | 8.8% |
144 | 2016.11.20 | 11,062 | 8,416 | 783 | 9.3% |
143 | 2016.06.12 | 9,845 | 7,792 | 849 | 10.9% |
141 | 2016.11.15 | 11,791 | 9,087 | 873 | 9.6% |
140 | 2015.06.14 | 10,361 | 8,108 | 716 | 8.8% |
138 | 2014.11.16 | 12,882 | 9,931 | 877 | 8.8% |
137 | 2014.06.08 | 11,095 | 8,738 | 847 | 9.7% |
135 | 2013.11.17 | 14,330 | 11,037 | 1,153 | 10.4% |
134 | 2013.06.09 | 12,902 | 10,143 | 984 | 9.7% |
132 | 2012.11.18 | 16,782 | 13,146 | 1,690 | 12.9% |
131 | 2012.06.10 | 14,837 | 11,960 | 1,455 | 12.2% |
129 | 2011.11.20 | 19,078 | 14,731 | 1,919 | 13.0% |
128 | 2011.06.12 | 16,635 | 13,160 | 1,365 | 10.4% |
126 | 2010.11.21 | 22,008 | 17,027 | 2,258 | 13.3% |
125 | 2010.06.13 | 19,436 | 15,367 | 1,338 | 8.7% |
123 | 2009.11.15 | 21,565 | 16,568 | 1,518 | 9.2% |
122 | 2009.06.14 | 18,253 | 14,339 | 1,464 | 10.2% |
120 | 2008.11.16 | 20,520 | 15,889 | 1,479 | 9.3% |
119 | 2008.06.08 | 16,605 | 13,043 | 1,105 | 8.5% |
117 | 2007.11.18 | 20,315 | 15,913 | 1,578 | 9.9% |
116 | 2007.06.10 | 16,801 | 13,345 | 1,811 | 13.6% |
114 | 2006.11.19 | 19,404 | 15,338 | 535 | 3.5% |
113 | 2006.06.11 | 16,082 | 12,838 | 1,783 | 13.9% |
111 | 2005.11.20 | 21,034 | 16,609 | 1,559 | 9.4% |
110 | 2005.06.12 | 16,874 | 13,703 | 1,398 | 10.2% |
108 | 2004.11.21 | 20,876 | 16,705 | 1,727 | 10.3% |
107 | 2004.06.13 | 17,594 | 14,481 | 1,512 | 10.4% |
105 | 2003.11.16 | 21,788 | 17,937 | 1,951 | 10.9% |
104 | 2003.06.08 | 17,737 | 14,801 | 1,659 | 11.2% |
102 | 2002.11.17 | 21,489 | 17,614 | 1,671 | 9.5% |
101 | 2002.06.09 | 16,663 | 13,672 | 1,533 | 11.2% |
日商簿記1級頻出論点
関連記事
- アシスタントが電卓を紹介します 2016年10月6日
- 日商簿記1級試験情報 2016年11月3日
- 日商簿記2級試験情報 2016年11月3日
- 日商簿記3級試験情報 2016年11月3日
- 日商簿記1級無料個別指導プログラム参加者募集 2016年12月2日
- 個別指導プログラムの具体的カリキュラム 2016年12月3日
- 簿記1級個別指導プログラムのお申込みに関するおしらせ 2016年12月4日
- 個別指導プログラムにお申込みを頂いた方へのご連絡 2016年12月6日
- コピーされている人へ連絡 2016年12月14日
- 日商簿記1級合格講座・第2期生募集【無料】 2017年6月15日
- 日商簿記1級合格講座第2期生募集のお申込みに関するおしらせ 2017年6月18日
- 日商簿記1級合格講座にお申込みを頂いた方へのご連絡 2017年6月20日
- 日商簿記1級合格講座・第3期生募集のご案内 2017年11月22日
- 特殊商品売買の回収基準と回収期限到来基準はもう出ない? 2018年2月3日
- 日商簿記1級合格講座・第4期生募集のご案内 2018年6月17日
- プロ簿記講座の合格率 2018年9月25日
- 日商簿記1級合格講座・第5期生募集のご案内 2018年11月28日
2016年6月の日商簿記1級に合格した者です。1級の勉強中もこのサイトにはお世話になっていました。ありがとうございます。現在、1級の延長線上にある税理士試験の「簿記論」の合格を目指して日々勉強しています。1級のときに増して、このサイトを活用させていただいています。某専門学校の社会人過程に通っていますが、なかなか講師に質問しづらい雰囲気なので、このサイトでは、わかりやすく、根本がわかるように解説してくださっていて、本当に助かっています。今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。ご返信遅くなって申し訳ないです。
うちの講座にも簿記論の受講生がいらっしゃいます。今、まさに追い込みですね。がんばってください。
通学だと質問しにくいのでしょうか?
多分ですが、多くの講師は質問って嬉しいと感じていると思いますよ。
勇気を出して、廊下とかで待ち伏せして(?)聞いてみてはいかがでしょうか。
あと、授業が終わりそうになったら、すかさず教壇に近づいてみるとか。
私も通学講座受けていましたが、そのときは、授業が終わると質問したい受講生が列をなしてました。一度でもそういう雰囲気になると、そのあとは質問しやすくなるかもしれません。