2016年10月6日 / 最終更新日 : 2017年2月9日 pro-boki 簿記1級 アシスタントが電卓を紹介します こんにちはアシスタントです こんにちは。アシスタントの弟子1号(でしいちごう)です。管理人に頼まれて、本サイトのサポートをすることになりました。どうぞよろしくお願いします。「自己紹介して」と言われたので、電卓のこと書いて… 続きを読む
2016年10月6日 / 最終更新日 : 2017年3月13日 pro-boki 簿記1級 1級商会・退職給付会計はワークシートをおすすめ 退職給付会計は差異が入ってくると混乱する 定型パターンの退職給付会計の問題であれば、T勘定を用いた解法をマスターすれば、素早く解くことが出来るはず。 しかし、退職給付会計は、未認識数理計算上の差異や過去勤務費用などの論点… 続きを読む
2016年10月6日 / 最終更新日 : 2017年7月14日 pro-boki 簿記1級 簿記パズルで頭の体操(2級レベル) たまにはパズルで頭の体操 2級の知識があれば解ける(はず)の簿記パズル 備品勘定の期首残高は12,000円(減価償却累計額 2,400円)でした。 期中に、備品の一部を売却し、400円の現金収入を得ました。この際、備品売… 続きを読む
2016年10月5日 / 最終更新日 : 2017年7月14日 pro-boki 簿記1級 ミニテスト・標準原価計算(仕損と追加材料) 標準原価計算の仕損減損は頻出論点 日商簿記1級工業簿記の花形論点といえば標準原価計算 過去20年間の工業簿記の出題傾向を分析すると、標準原価計算はおよそ50%弱の出題実績であることが分かる。2回に1回近くだ。当然、この論… 続きを読む
2016年10月5日 / 最終更新日 : 2017年7月27日 pro-boki 簿記1級 1級商会・退職給付会計は得意にしておこう 1級商業簿記の退職給付会計は真っ先に手をつける 退職給付会計は、 出題頻度が高いので対策が立てやすい 他の論点から独立しており単独で解ける 解き方がパターン化されていて解きやすい 確実に点数が来る(埋没しない) 良いこと… 続きを読む
2016年10月3日 / 最終更新日 : 2017年2月9日 pro-boki 簿記1級 簿記試験での検算テクニック 簿記試験での検算テクニック いや、大したことじゃないんです。あまり期待されると困るのですが、まあ誰かの役にたてばと思い書いてみます。工業簿記、原価計算における検算テクニックです。 総合原価計算は単価を比較する(1級、2級… 続きを読む
2016年10月2日 / 最終更新日 : 2016年12月30日 pro-boki 簿記1級 講師の内緒話(予想問題は必要?) 簿記講師の本音(作問者の本音) 予想問題集は必要か 私が日商簿記1級受験生だったときの話。 学習カリキュラムは、基本的に受講していたスクールが提示したものに沿っていたのだけれど、1つだけ明確に無視していたことがあった。そ… 続きを読む
2016年10月2日 / 最終更新日 : 2017年5月15日 pro-boki 簿記1級 噛み砕けば簡単!原価計算基準・第1回講義 第一章には原価計算基準の概要が書かれている 試験にもっとも出るのは第一章 原価計算基準の第一章は、「一般に原価計算はこんなことを目的にしています」「しかし原価計算基準で言う所の原価計算とはこの部分だけです」「原価計算基準… 続きを読む
2016年10月1日 / 最終更新日 : 2016年11月5日 pro-boki 簿記1級 設備投資意思決定会計がいまいちつかめない理由 設備投資は原価計算の花形論点 日商簿記1級原価計算の花形論点といえば設備投資意思決定会計。 過去20年間の統計を取ると、およそ4回に1回は出題されている。原価計算は細かく分ければ10論点くらいあるけれど、もちろんその中で… 続きを読む
2016年9月30日 / 最終更新日 : 2017年5月31日 pro-boki 簿記1級 噛み砕けば簡単!原価計算基準・全11回講義 原価計算基準は読みにくい 原価計算基準を暗記しようとするのは辞めたほうがいい 昭和37年から50年間以上改訂がなされていない原価計算基準。言い回しは古臭く、一見、何を言っているのか分からない原価計算基準。 「もうしょうが… 続きを読む