ミニテスト・標準原価計算(勘定記入)

標準原価計算の確認テスト(勘定記入)
本問は、標準原価計算の勘定記入に焦点をあてた問題だ。シングル・プラン、パーシャル・プラン、修正パーシャル・プランにおいて、どのように勘定記入されるのかを確認してほしい。特に、記入方法によらず同一金額になるのはどの項目なのか、また、各原価差異は勘定記入法によってどこに記入されるのかを確認してほしい。
問題
当社は製品Xを生産販売しており、全部標準原価計算を採用している。下記の条件にもとづき、以下の問に答えなさい。
資料
1.製品X単位あたりの標準原価
原料 | @600円×1.5kg= | 900円 |
直接労務費 | @1,250円×0.4時間= | 500円 |
製造間接費 | @1,500円×0.4時間= | 600円 |
合計 | 2,000円 |
2.加工費変動予算と製品別配賦
製造間接費は、直接作業時間を配賦基準とする公式法変動予算が設定されている。基準操業度は、月間1,250時間、月間予算額は変動加工費が625,000円、固定加工費が1,250,000円である。
3.当月取引データ
- 原料購入量と消費量
月初在庫量500kg(@590円)、実際購入量5,000kg(@610円)、実際消費量4,800kg
棚卸減耗損は無かった。原料の原価配分計算は先入先出法によっている。 - 賃金・給料
月初未払金額21万円、月末未払金額20万円、当月支払額160万円、実際直接作業時間1,200時間 - 当月製造間接費の実際発生額189万円
- 当月製造実績
当月投入3,000個、月初仕掛品250個(加工進捗度40%)、完成品2,750個、月末仕掛品500個(加工進捗度60%) - 当月販売実績
月初製品在庫数150 個、当月製品販売数2,800個、棚卸減耗損は無かった。 - 製造間接費における能率差異は変動費部分と固定費部分の両方から算定している。
問
- 答案用紙に示した各勘定の記入を行いなさい。なお記帳方法はシングル・プランによること。
- 答案用紙に示した各勘定の記入を行いなさい。なお記帳方法はパーシャル・プランによること。
- 答案用紙に示した各勘定の記入を行いなさい。なお記帳方法は修正パーシャル・プランによること。なお製造間接費は実際発生額を仕掛品勘定の借方に集計している。
答案用紙
問1 シングル・プラン
原料 | |||
月初原料 | ( ) | 仕掛品 | ( ) |
当月購入 | ( ) | 月末原料 | ( ) |
消費価格差異 | ( ) | ||
消費数量差異 | ( ) |
直接労務費 | |||
当月支払 | ( ) | 月初未払 | ( ) |
月末未払 | ( ) | 仕掛品 | ( ) |
賃率差異 | ( ) | ||
作業時間差異 | ( ) |
製造間接費 | |||
諸口 | ( ) | 仕掛品 | ( ) |
予算差異 | ( ) | ||
能率差異 | ( ) | ||
操業度差異 | ( ) |
仕掛品 | |||
月初仕掛品 | ( ) | 完成品 | ( ) |
原料費 | ( ) | 月末仕掛品 | ( ) |
直接労務費 | ( ) | ||
製造間接費 | ( ) |
製品 | |||
月初製品 | ( ) | 売上原価 | ( ) |
当月完成品 | ( ) | 月末製品 | ( ) |
問2 パーシャル・プラン
原料 | |||
月初原料 | ( ) | 仕掛品 | ( ) |
当月購入 | ( ) | 月末原料 | ( ) |
直接労務費 | |||
当月支払 | ( ) | 月初未払 | ( ) |
月末未払 | ( ) | 仕掛品 | ( ) |
製造間接費 | |||
諸口 | ( ) | 仕掛品 | ( ) |
仕掛品 | |||
月初仕掛品 | ( ) | 完成品 | ( ) |
原料費 | ( ) | 月末仕掛品 | ( ) |
直接労務費 | ( ) | 標準原価差異 | ( ) |
製造間接費 | ( ) |
製品 | |||
月初製品 | ( ) | 売上原価 | ( ) |
当月完成品 | ( ) | 月末製品 | ( ) |
問3 修正パーシャル・プラン
原料 | |||
月初原料 | ( ) | 仕掛品 | ( ) |
当月購入 | ( ) | 月末原料 | ( ) |
消費価格差異 | ( ) |
直接労務費 | |||
当月支払 | ( ) | 月初未払 | ( ) |
月末未払 | ( ) | 仕掛品 | ( ) |
賃率差異 | ( ) |
製造間接費 | |||
諸口 | ( ) | 仕掛品 | ( ) |
仕掛品 | |||
月初仕掛品 | ( ) | 完成品 | ( ) |
原料費 | ( ) | 月末仕掛品 | ( ) |
直接労務費 | ( ) | 標準原価差異 | ( ) |
製造間接費 | ( ) |
製品 | |||
月初製品 | ( ) | 売上原価 | ( ) |
当月完成品 | ( ) | 月末製品 | ( ) |
解答
問1 シングル・プラン
原料 | |||
月初原料 | 295,000 | 仕掛品 | 2,700,000 |
当月購入 | 3,050,000 | 月末原料 | 427,000 |
消費価格差異 | 38,000 | ||
消費数量差異 | 180,000 |
直接労務費 | |||
当月支払 | 1,600,000 | 月初未払 | 210,000 |
月末未払 | 200,000 | 仕掛品 | 1,475,000 |
賃率差異 | 90,000 | ||
作業時間差異 | 25,000 |
製造間接費 | |||
諸口 | 1,890,000 | 仕掛品 | 1,770,000 |
予算差異 | 40,000 | ||
能率差異 | 30,000 | ||
操業度差異 | 50,000 |
仕掛品 | |||
月初仕掛品 | 335,000 | 完成品 | 5,500,000 |
原料費 | 2,700,000 | 月末仕掛品 | 780,000 |
直接労務費 | 1,475,000 | ||
製造間接費 | 1,770,000 |
製品 | |||
月初製品 | 300,000 | 売上原価 | 5,600,000 |
当月完成品 | 5,500,000 | 月末製品 | 200,000 |
問2 パーシャル・プラン
原料 | |||
月初原料 | 295,000 | 仕掛品 | 2,918,000 |
当月購入 | 3,050,000 | 月末原料 | 427,000 |
直接労務費 | |||
当月支払 | 1,600,000 | 月初未払 | 210,000 |
月末未払 | 200,000 | 仕掛品 | 1,590,000 |
製造間接費 | |||
諸口 | 1,890,000 | 仕掛品 | 1,890,000 |
仕掛品 | |||
月初仕掛品 | 335,000 | 完成品 | 5,500,000 |
原料費 | 2,918,000 | 月末仕掛品 | 780,000 |
直接労務費 | 1,590,000 | 標準原価差異 | 453,000 |
製造間接費 | 1,890,000 |
製品 | |||
月初製品 | 300,000 | 売上原価 | 5,600,000 |
当月完成品 | 5,500,000 | 月末製品 | 200,000 |
問3 修正パーシャル・プラン
原料 | |||
月初原料 | 295,000 | 仕掛品 | 2,880,000 |
当月購入 | 3,050,000 | 月末原料 | 427,000 |
消費価格差異 | 38,000 |
直接労務費 | |||
当月支払 | 1,600,000 | 月初未払 | 210,000 |
月末未払 | 200,000 | 仕掛品 | 1,500,000 |
賃率差異 | 90,000 |
製造間接費 | |||
諸口 | 1,890,000 | 仕掛品 | 1,890,000 |
仕掛品 | |||
月初仕掛品 | 335,000 | 完成品 | 5,500,000 |
原料費 | 2,880,000 | 月末仕掛品 | 780,000 |
直接労務費 | 1,500,000 | 標準原価差異 | 325,000 |
製造間接費 | 1,890,000 |
製品 | |||
月初製品 | 300,000 | 売上原価 | 5,600,000 |
当月完成品 | 5,500,000 | 月末製品 | 200,000 |
解説
本問は、標準原価計算の基本的な差異分析と勘定記入の方法が問われている。問3は日商簿記1級の範囲であるものの問2までは日商簿記2級レベルだ。1級受験生は、確実に出来るようにしておくこと。
Step.1 仕掛品勘定
仕掛品勘定のボックス図
月初 250個(@900円) 100個(@1,100円) |
完成 2,750個(@2,000円) |
投入 原料3,000個 加工2,950個 |
期末 500個(@900円) 300個(@1,100円) |
記帳方法によらず共通の項目
月初仕掛品:@900円×250個+@1,100円×100個=335,000円
完成品:@2,000×2,750個=5,500,000円
月末仕掛品:@900円×500個+@1,100円×300個=780,000円
シングル・プランの当月投入
原料:標準価格@600円×1.5kg/個×3,000個=2,700,000円
直接労務費:標準賃率@1,250円×0.4時間/個×2,950個=1,475,000円
製造間接費:標準配賦率@1,500円×0.4時間/個×2,950個=1,770,000円
パーシャル・プランの当月投入
原料:実際発生額2,918,000円
直接労務費:実際発生額1,590,000円
製造間接費:実際発生額1,890,000円
修正パーシャル・プランの当月投入
原料:標準価格@600円×実際消費量4,800kg=2,880,000円
直接労務費:標準賃率@1,250円×実際作業時間1,200時間=1,500,000円
製造間接費:実際発生額1,890,000円
Step.2 原料
原料勘定のボックス図
月初 500kg @590円 |
消費額 4,800kg ? |
当月購入 5,000kg @610円 |
月末 700kg @610円 |
シングル・プラン
仕掛品勘定振替額:標準価格@600円×1.5kg/個×3,000個=2,700,000円
数量差異:標準価格@600円×(1.5kg/個×3,000個−実際消費量4,800kg)=△180,000円(不利差異)
価格差異:貸借差額より△38,000円(不利差異)
パーシャル・プラン
仕掛品勘定振替額:月初295,000円+当月3,050,000円−月末427,000円=2,918,000円
修正パーシャル・プラン
仕掛品勘定振替額:標準価格@600円×実際消費量4,800kg=2,880,000円
価格差異:貸借差額より△38,000円(不利差異)
Step.3 賃金勘定
賃金勘定のボックス図
当月支払 160万円 |
月初未払 21万円 |
月末未払 20万円 |
消費額 ? |
シングル・プラン
仕掛品勘定振替額:標準賃率@1,250円×0.4時間/個×2,950個=1,475,000円
作業時間差異:標準賃率@1,250円×(0.4時間/個×2,950個−実際作業時間1,200時間)=△25,000円(不利差異)
賃率差異:貸借差額△90,000円(不利差異)
パーシャル・プラン
仕掛品勘定振替額:当月支払1,600,000円+月末未払200,000円−月初未払210,000円=1,590,000円
修正パーシャル・プラン
仕掛品勘定振替額:標準賃率@1,250円×実際作業時間1,200時間=1,500,000円
賃率差異:貸借差額より△90,000円(不利差異)
Step.4 製造間接費勘定
製造間接費勘定のボックス図
諸口 189万円 |
消費額 ? |
シングル・プラン
仕掛品勘定振替額:標準配賦率@1,500円×0.4時間/個×2,950個=1,770,000円
予算許容額:変動費率@500円×実際1,200時間+固定費予算1,250,000円=1,850,000円
予算差異:予算許容額1,850,000円−実際発生額1,890,000円=△40,000円(不利差異)
能率差異:標準配賦率@1,500円×(0.4時間/個×2,950個−実際1,200時間)=△30,000円(不利差異)
操業度差異:固定費率@1,000円×(実際1,200時間−基準1,250時間)=△50,000円(不利差異)
パーシャル・プラン/修正パーシャル・プラン
仕掛品勘定振替額:実際発生額1,890,000円
シュラッター図による原価差異分析
Step.5 製品勘定
製品勘定のボックス図
月初 150個 |
販売 2800個 |
完成 2,750個 |
月末 100個 |
月初製品:@2,000×150個=300,000円
当月完成:@2,000×2,750個=5,500,000円
当月販売:@2,000×2,800個=5,600,000円
月末製品:@2,000×100個=200,000円
関連記事
- ミニテスト・標準原価計算(仕損と追加材料) 2016年10月5日
- ミニテスト・標準原価計算(配合歩留差異) 2016年10月19日
- ミニテスト・標準原価計算(差異の会計処理) 2016年10月21日
- ミニテスト・標準原価計算(勘定記入) 2016年11月1日
- ミニ講義・標準原価計算(そもそも標準って何?) 2017年2月23日
- ミニ講義・標準原価計算(パーシャル・プランとシングル・プラン) 2017年2月24日
- ミニ講義・標準原価計算(時短テクニック) 2017年2月25日
こんにちは。
標準原価計算の勘定記入び解説と確認テストありがとうございます。
私の迷いポイントは仕掛品勘定ではなく、各原価要素の諸勘定の仕掛品の計算方法でした。
先生の説明をまとめて
シングルプラン=各原価要素の諸勘定ですべての差異を把握する
⇒仕掛品にはすべての差異を含まない値になる
パーシャルプラン=各原価要素の諸勘定で差異は把握しない
⇒仕掛品にはすべての差異が含まれている値になる
修正パーシャルプラン=
各原価要素の諸勘定では、工場で関与できない差異(価格差異や賃率差異)のみを把握
⇒仕掛品には工場で関与できる差異が含まれている値になる
と覚えたら、迷いがなくなりました。
そもそも私のまとめ方が正しいかどうかは疑問ですが、確認テストはバッチシでしたよ。
これだと各原価要素の諸勘定の仕掛品の計算方法を覚えなくていい。
でも、問題点・勘違い等があれば早めに教えてください。
宜しくお願いします。
>そもそも私のまとめ方が正しいかどうかは疑問ですが、確認テストはバッチシでしたよ。
良いまとめ方です。ばっちりです。
>でも、問題点・勘違い等があれば早めに教えてください。
いやいや、本当にばっちりです。こちらまで嬉しい。
>いやいや、本当にばっちりです
よかった~。
先生のお陰です。
今までは、パーシャルプランの各原価要素の仕掛品は標準原価×実際量?標準量?
ってなってたのがなくなりました。
次を楽しみにしています。
こんにちは。
今、修正パーシャルプランの差異の発生箇所の確認をしています。
たまに問題により、直接労務費と製造間接費は実際額で、直接材料費のみパーシャルプラン(標準単価×実際消費量)というのを見かけます。
問題文の指示に従うのはもちろんわかるのですが、これは企業により修正パーシャルプランの定義が違うこともあるよ、ということなのでしょうか?
>たまに問題により、直接労務費と製造間接費は実際額で、直接材料費のみパーシャルプラン(標準単価×実際消費量)というのを見かけます。
多分、ひろりんさんのおっしゃりたいのは、一見するとパーシャルプラン(全ての費目について実際発生額を仕掛品勘定に借記する)に見えるけど、直接材料費のみは、シングルプランのように標準単価で仕掛品勘定に借記するケースがある。それはなぜ?
ということだと思います。
昨日の講義でも話したつもりだったのですが、ちょっと説明が伝わってなかったですね。すみません。
これがまさに昨日話した「材料受入価格差異」を把握するケースです。つまり、基本は、パーシャルプランなのだけど、材料の価格差異だけは、購入時点で把握してしまうのです。
一般に、価格差異と言えば、消費分についてのみ把握します。ということは、どれくらい消費したかが把握されないと価格差異も確定しないのです。
これは、もし採用している原価計算方法が、個別原価計算であれば製造指図書が存在しますから、倉庫からの出庫時点で把握できますが、総合原価計算だと、完成品量と月末仕掛品量を測定してからでないと把握できないので、差異の把握タイミングが遅くなることをを示しています。記帳方法としては、パーシャルプランにならざるを得ないわけです。
でも、出来ることなら差異は、早いタイミングで把握出来たほうが経営管理上有益であることは、昨日お話したとおりです。そこで考えられたのが、総合原価計算を採用しているのでパーシャルプランにならざるを得ないけど、直接材料だけは買ったときに価格差異を把握できるから、そのタイミングで把握してしまおう、という方法です。これが材料受入価格差異です。
こうすると、結果として、ひろりんさんのおっしゃる形態になるわけです。
これは、総合原価計算を採用しているけど、材料の価格差異に重要性があって、いち早くそれを把握したいという企業に採用されます。
ただし、この材料受入価格差異は、消費分ではなく、購入分全ての差異ですから、これについて、原則的な差異の会計処理(売上原価への賦課)を行うことは許されていません。では、どう会計処理をすればいいかといえば、これについては、是非ご自分で調べてみてください。まず、原価計算基準47を読んで、次にテキストで標準原価計算の「差異の追加配賦」とか「差異の会計処理」のような項目を読まれるとよく分かると思います。
先生、ありがとうございます。
こちらこそ理解が足りませんでした。
すみません。
質問のようなパターンをどこかでやった記憶があり、その時に十分理解できなかったので、支離滅裂な内容になったのかなと思います。
修正パーシャルプランではなくて、パーシャルプランが前提で、材料購入時に標準単価で借記、そこで材料受入価格差異が発生している。
なので、仕掛品勘定の直接材料費は標準単価×実際消費量になり、そこで消費量差異を把握する、という感じですよね?
さらに、原価差異のことも原価計算基準とテキスト、問題集であれこれ調べました。
原価差異については正直いまいち苦手で、ほぼ飛ばしてきました。。
材料受入価格差異については購入量についての差異で、期末に材料が残っている場合もあるので、売上原価だけには賦課できない、という認識でしょうか?
それと、前回144回の工業簿記でもシングルプランですが、原価差異の配賦が出てましたね。
第2問の問1と2は全問正解しましたが、問3の配賦の正誤問題は、恥ずかしながら、受験時は全くわかりませんでした。