1級受験生に贈る講師からの本音の気持ち

簿記1級のための学習法
簿記って、どれほど複雑な取引でも、最終的には、シンプルな仕訳で表記されます。
例えば退職給付会計なんていくら取引の背景が複雑でも、最終的には「退職給付費用/退職給付引当金」というシンプルな仕訳に落ち着くわけです。途中の計算過程は面倒なんですけどね。でもそれすらもパターン化されていますから、覚えちゃえばなんとかなります。
すると「その仕訳や計算方法を覚えることが簿記の勉強なんだって」勘違いしちゃう人が出て来るわけです。いやいや、違うから。
簿記の恐ろしいところ(いいところ?)は、そんな勉強でも2,3級なら受かってしまうところにあるんです。
しかし1級は、当然それじゃあ無理。全然無理。でも本人は、2,3級での成功体験があるから、自分の勉強方法が誤っているとは到底思わないんですね。
すると「先生、一生懸命テキストも問題演習もやっているんですが、テキスト1冊終わる頃には最初の方でやったこと忘れちゃうんです。どうすればいいんでしょうか。簿記1級は量がありすぎます。」なんていう相談が飛んでくるんです。「なんかうまく覚える方法ありませんかね」とか。
覚える方法ですか・・・記憶術とか暗記術とかを望んでいるんですかね?もうね、それは簿記じゃありませんよ。あなた、どこに行きたいんですか?
1級に合格したかったら、まず、この勘違いした学習方法を改めることです。そんな勉強を続けているうちはいつまでも受かりません。(まあ試験ですから運もありますしね。10回くらい受ければ1回くらい運が向くこともありますけどね。)
テキストは1種類に絞るべきか
よく、テキストは1種類に絞れっていう話あるじゃないですか。その話には前提があるんです。まずテキストの中身がしっかりしていること(中高生の教科書とかね)。そして、それを暗記するだけで合格できる程度の難易度の試験であることです。
簿記1級は無理ですよ。1種類のテキスト(特にA5判型のライトなテキスト)だけで受かるのは全然無理です。市販されているテキストのほとんどは、ひたすら結論となる仕訳と計算方法を列挙しているだけです。説明量が絶対的に足りてません。
その不足している説明部分を自分で補える(学者の書いた会計書を読みこんで理解する)力がある人ならいいかもしれませんが、そんな力のある人は、そもそもA5版のかわいいイラストの入っているテキストなど最初から買いません。
やはり、さまざまな会計の基本となる書籍を読んで、土台から積み上げていくような勉強をしないと1級は無理です。
テキスト以外におすすめする会計本
では、試験に役立つ会計の基本を養成してくれる書籍を紹介しましょう。
内容は会計の超基本ですが、1級受験生のほとんどは、これを読むと目からウロコが落ちるでしょう。というか、この本に書かれていることすらも理解せずに1級を学習しているとか、もうね、ナンセンスすぎるでしょって感じ。上記3/10現在、1,728円と表記されていますが、実際には中古で333円(プラス送料257円)から購入できます。1,728円の価格に惑わされないようにしてください。
そもそもB/SとP/LとC/F計算書はどうつながっているのか、その基本構造が分かる本です。改訂版が出ていますが、1つ前の版でも全然問題ないです。中古で買えば激安です。上記3/10現在、3,520円と表記されていますが、実際には中古で55円(プラス送料257円)から購入できます。また電子書籍なら432円(3/10現在)です。3,520円の価格に惑わされないようにしてください。
スクールのテキストのソースになっている本です。言葉遣いが多少難解ですが、ちゃんと背景まで書いてあって理解が深まります。まあ、1級学ぶならいつかは手に入れて欲しい本です。こちらも改訂版が出ていますが、高いです。しかし内容的には14版で全く問題ありません。改訂版だと4,000円超えですが、14版の中古本なら送料込みでも数百円です。
桜井先生の本に比べると比較的ライトに読めます。実務上での話も豊富で会計がどのように使われているのか、どういう経緯で現在のルールになっているのかなどが分かり、面白く読めます(とは言ってもそれなりには難しいですよ)。これも改訂版が出ており、そちらは高いのですが、内容的にはこの9版でもまったく問題ありません。これだと送料込みで数百円です。上記3/10現在、3,780円と表記されていますが、実際には中古で633円(プラス送料257円)から購入できます。3,780円の価格に惑わされないようにしてください。
この他にも、さおだけやがどうしたとか「美容院と1,000円カットでは、どちらが儲かるか」とかもありますが、ここらへんは、まあ簿記の勉強にはそれほど…。
後者の著者である林總さんは、たくさんの著作があり、そのほとんどが管理会計を噛み砕いた本です。悪い本ではありませんが試験にはあまり直結していません。合格してから息抜きに読むのならいいと思います。
じゃあスクールに通えば受かるのか
独学での勉強に限界を感じて、スクールに何十万円も払って教えてもらいに行く人がでてきます。まあ、それで受かる人ってほとんどいないですよね。スクールに行っても、そもそも受講生側の学習に対する意識が変わってないんですから。
それにスクール側も、受講生を囲い込みたいですから、自社のテキスト以外を勧めません。むしろ他社テキストは良くない的な言い方すらします。また、経験者コースなどは、ひたすら過大な課題(別にシャレじゃないです)を出すだけで、受からないのはその課題をこなせていない、あなたのせいだ、というスタンスをとります。スクール側は決して悪者にならないわけですね。
すると当然落ちます。理解していない人に無謀な課題を押し付けても出来るわけないですから。
しかし、暗記だけでもそれなりに頑張った人は、そこそこ点数が(50点くらい?)取れてしまう。で、スクールは、もう少し頑張れば次こそは受かりますよ、と言って再受講を促す。
そのたびに何万円頂くわけですよ。どうせ受からないこと分かっているのに。あなたのためですとか、人生の岐路ですとか言ってね。まあ、個人的には、そういうところに非常に嫌悪感を感じるわけです。それがプロフェッショナル簿記の立ち上げにつながるわけですが、まあ、それはいいです。
とにかく、1級は(に限らず、ある程度社会的ステータスの高い資格は全般的に)ちゃんと理解していないと受からないですよ。
的中率80%の直前予想問題集をやれば受かるのか
みなさんもボチボチ気付いていると思いますが、試験前に本屋さんに並んでいる直前予想問題集なんていうのは、会計士ですら解けないような問題なんですよ。言っちゃあ悪いけど、簿記の基礎(2級レベルの見越し繰延の考え方だったり、簿記一巡など)すらもあやしい人が、会計士が解けないような問題を苦痛の表情を浮かべながら、意味も分からず回転させるのは見ていてかわいそうです。
いきおい暗記するしか無くなる。そして、当然ながら、毎回の試験で散っていく。直前予想問題集の表紙には「的中率◯◯%」とか書いてあるわけですよ。まるで、この本から70%も80%も問題が出ているかのごとく。んなぁわけない。まあ騙される方も悪いとも言えますけどね。でも騙す方がもっともっと悪い。
このあたりは、冷静な判断をしていただきたいものです。1級受験生には。
自主性が最大の原動力
それから話は変わりますが、勉強を推進する最大の原動力は自主性ですよ。
あなたが、本気になって、合格したい、そのためにどう勉強すればいいのか日々試行錯誤を重ねる、くらいの意気込みがないとなかなか受からないですよ。
講師の言うことを聞くのもいいですが、それは、あくまでも自分に確固たる自主性があってのことです。
私は、あまりこういう風に勉強しなさいとかガミガミ(いや、まあ優しくでもいいんですが)言いません。結局、受講生の自主性が失われてしまうと受からないからです。まあ、ガミガミ言うのも、相手が10代の子供なら話は別ですし、効果あるんですけどね。
もうみなさんいい大人ですからね。自分で気付いて欲しいんです。
1級は理解できないと受からない。いくら暗記してもそれだけでは無理。
市販テキストだけ読んでいても理解はできない。そのためには自分の弱い所を見つけ出してそれを補うような本を読まないとだめ。もしくは、自主的に講師や講義を活用しないとだめ。
それから、理解できない所を自分の頭で考えずに、安易に人に聞いてはだめ。講師に聞いてしまうとそのときはスッキリするけどすぐ忘れる。
自分の頭をうんうんヒネって考えることが大切。それでも分からなければ、恥ずかしがらずに質問する。すると力になる。
なぜこんなことを書いたのか
プロ簿記合格プログラムに参加している方々の中で、勉強法について、ちょっとした議論が起きてましてね。ああ、こういうのいいなぁと思うわけです。その輪の中に入ってコメントしようかとも思ったんですが。せっかくなので、こちらのブログに書きました。
全部本音です。
桜井先生の本を買って読んでいますが(地下鉄の帰りと病院の血液検査の待ち時間)、やはり基礎的なこと忘れてるなぁと思います(今は2週目)
なぜ当期純利益が純資産の部に加わるのか説明を見たとき、あー腹落ちするってこういうことかと感じました。
今は自分の上司を仮想の上司として想定して、取引の説明をどうするか、その説明で相手はどんな質問をするのか、考えながら少しずつ勉強しています。
>今は自分の上司を仮想の上司として想定して、取引の説明をどうするか、その説明で相手はどんな質問をするのか、考えながら少しずつ勉強しています。
これは、いいと思います。誰か(特に会計に詳しく無い人)に説明する、というのはとてもいい勉強だと思います。
講義を聞いたりテキスト読んだ直後は、何となくモヤっと分かった気になっているだけなんです。そのまま放置しておくとすぐに分からなくなります。
ここで、誰かにその論点を一言で説明出来るようにする、という練習をすると、論点が明確化されてしっかり記憶に残ります。良い勉強方法だと思います。
試験まであと3か月となり、プロ簿記の「中間時点を過ぎましたよ」の記事を読み、ちょっと焦ってきたのと同時に今の勉強方法でいいのかな?と思い、見直してみました。
基本は過去問が中心で、わからないことがあれば調べる、先生に聞く、ということをしています。
しかし、問題を見た瞬間に手が止まってしまう共通点に気が付きました。
なんと簿記の基本であるB/S、P/L、S/Sの科目とそれぞれの意味・役割・つながりが覚えられないから、商会ができないということに今更気づきました。
私はスッキリとNSの最新のテキスト・エクササイズを使用していますが、それらには詳しいことは書いてありません。
参考までに皆さんはどこのテキストや問題集などを使ってどのような勉強をされているのでしょうか?
また、会計関係の本で上記に先生が紹介してくださっている以外で、お勧めの本があれば教えて頂きたいです。
勉強方法を変えるなら今しかないと思っていて、色々なご意見を伺いたく、この場をお借りしました。(先生勝手なことをして申し訳ありません)
是非、勉強方法等を教えて頂きたく、宜しくお願いします。
>参考までに皆さんはどこのテキストや問題集などを使ってどのような勉強をされているのでしょうか?また、会計関係の本で上記に先生が紹介してくださっている以外で、お勧めの本があれば教えて頂きたいです。
危険ですよー。
焦るのは分かりますが、ここで、手を広げるのは危険です。「皆さん」に聞くのはいいですが、その皆さんは、それぞれ得意・不得意分野もばらばらでしょうし、バックボーンもばらばらです。また、入門者かもしれませんしベテランさんかもしれません。
そういった状況で、知らない人にお勧め本を聞いたところで、その情報がきゃろるさんにとってどれほど有益かは分かりません。
一般に、最近は、情報が足りなくて困るのではなくて、情報が多すぎて、しかもそれらが玉石混交だから困るというケースが多いと思います。その中から信頼のおける情報をいかにピックアップするか、自分にあった情報はどれなのか、それを見つけ出すことが難しいのです。
色々なご意見を伺うのはいいと思うんですが、それを峻別する手段が無いと混乱するだけだと思いますよ。
まずは、上記に紹介した書籍を読み込んでください。それでもまだ難しいかな、と思うようならご相談ください。
アドバイスありがとうございます。
全然覚えられなくて、進歩していない気がして、焦ってしまいました。
今、勉強方法を見直すのはいいとして、いろいろなことに手を出す時期ではないですよね。
とりあえず、先生が上記で紹介してくださっている上2冊は読みました。
ゼミナール現代会計入門 〈第9版〉が地元の図書館にあったので、それを読んでみます。
それでもだめなら、先生にご相談します。
「簿記の問題は単純です。①問題を読んで ②仕訳を切って ③集計して ④解答用紙。要はこれだけなんですよ」
「仕訳の理屈がちゃんとわかっていれば、推定、未処理、誤処理、どう来られても対応できるんです」
という話を以前見たことがありまして、いきなりそこから始まる記事だったので、やっぱりそういうことなんだなと改めて思います。大変励みになります。
よく、みなさんから質問を受けて思うのは、「ああ、難しく考えすぎているなぁ」ということです。
簿記って、要するに財務諸表作っているだけなんですよ。そして、仕訳っていうのは、そのための手段にすぎないんですよね。最終的には企業の実態(経営成績と財政状態)が正しく財務諸表に反映されればいいわけです。
だから、大切なことは、取引の本質を見極めて、それが財務諸表にどう反映されるべきか、という視点を持つことです。
繰り返しますが、仕訳は、それを行うための手段に過ぎません。その手段自体を意味も分からず暗記するとか、ナンセンスだなぁと思います。
例えば、誤処理の問題とかあるでしょ?
だったら、本来は、どうあるべきか?っていうのを考えて、その正しい姿のT/B作っちゃえばいいんです。で、現状の間違えたT/Bとの差を仕訳にすればいいんですよね。もっと言えば、答案要求が正しいT/Bなら、仕訳なんかしなくてもいきなり正解導けますよね。そういう発想を持てるかどうかが大事です。
先生、本のご紹介ありがとうございます。
昨日「財務3表一体理解法」を注文しました。
普段実務ではB/S、P/Lは見ますが、C/F計算書は、ほぼ触れないので
どうも苦手論点です。
本を読んで基本を見直したいと思います。
この本、なかなかいいです。ただ、単に読むだけではなく(まあそれでも十分理解出来る内容ですが)、是非、メモ用紙を用意して、ご自身でも手を動かしてみるとより理解が深まると思います。
C/F計算書は、普段あまり出てこないから慣れないだけで、別に難しいものでもなんでもないです。多分、この本を読んだあとはそういう印象を持てるようになると思います。
先生こんばんは。
私は3月に入り学習がなかなかできていませんでした。しかし、ここ数日またモチベーションを少し上げることができました。その要因としては、毎日過去問を読み、先生が挙げられている本を読み、実務や経営に関わるものをなどを読んだことです。自分の目的を明確にし、ゴールをしっかり見据えたことがまた「面白い」という気持ちを起こさせてくれました。
先生のおっしゃる「自主性」を1級の学習を通して培い、合格、また知識の習得もさることながら、今後の人生につながる意識や習慣を身につけていきます。
あまりに忙しすぎて、プロ簿記の方が放置気味になっており、返信おそくなってごめんなさい。
>毎日過去問を読み、先生が挙げられている本を読み、実務や経営に関わるものをなどを読んだことです。
素晴らしいですね。勉強の大変さって、実は、勉強そのものよりモチベーション上げることなんですよね。モチベーションが上がっていれば放っておいても勉強しますし。逆にモチベーション下がっているときにいくら苦しみながら勉強しても苦労の割に得るもの少ないんですよね。
じゃあ、どうすればモチベーション上がるかといえば「面白い」と思うことです。ですので、何とか「簿記って面白い」「わかる!」と感じてほしくてブログ書いてます。(最近サボってますが)
でも、一番いいのは、自分自身でその面白さを発掘できることですよね。いちきろうさんは、そのタイプですね。
先生、こんばんは。
財務3表一体理解法・・・内容に沿って自分で3表一緒に作成しながら読みました。
3表同時に今まで考えたことがなかったので、3表の基本の流れがよくわかりました。
特にC/F計算書、現金の動きがどう反映するか、直接法・間接法CS作成の基本を
見直すことができました。
実務でも活用したいですし、本試験レベルの問題でも確認しておきたいと思います。
ファイティンさんへ
簿記って、全体的につながりが分かってくると、一気に理解進みますよね。
工業簿記の勘定連絡もそうですし。簿記一巡もそうですね。F/Sのつながりも大事ですよね。
スクールの講義は、どうしても、単発の論点の学習に偏りがちです。
すると何となく分かったような気がするのですが、モヤモヤが残るのですよね。
私も受験生のころ(だいぶ前ですが)この本のとおりに、手を動かして、数値を動かして、ああ、なるほどそういうことか、と腹落ちしました。
富久田先生
こんばんは、お世話になります。
夜分遅くのコメントで失礼します。
昨日より、1級オンデマンド講座の受講を開始したあすかと申します。
私は、来年の6月もしくは11月合格目標で学習しております。
1級の学習法や、オンデマンド講座の受け方について、まだ質問掲示板がオープンしていないようなので、こちらで質問させていただきます。
場違いでしたら申し訳ありません。
(1)オンデマンド講座の使用教材と学習法について
1級の学習にあたり、他の予備校などのサンプル講座等を総合的にみて、本質の理解ができる富久田先生の講座を選ぶことにしました。金銭面から、オンデマンド講座を受講することにしました。
オンデマンドのインプット講座では、「簿記の教科書」を使用するとあります。第2期初学者オリエンテーションで「これから購入される方は第4版を、第3版を持っている方はそれでも大丈夫」とおっしゃっていますが、中古で第4版よりも第3版の方が入手しやすいようなので、そちらを購入しようと思います。内容面で改訂等がようですが、第3版でオンデマンド講座を学習する際に、気を付けるべき点などはございますでしょうか。
また、簿記の教科書と問題集がありますが、問題集も入手したほうがよいのでしょうか。
インプット講座は簿記の教科書に沿うとのことですが、その際の理解の確認などは簿記の問題集を解くことで行ったほうがよいのか、アウトプット講座の問題演習で行ったほうがよいのか、どちらがよいのでしょうか。
(2)税効果会計の会計基準が変わることについて
先日、税効果会計の会計基準が変わる旨が発表されましたが、こちらについては独学でも対応は可能でしょうか?
質問は以上です。
場違いかつ長い内容ので大変おそれいりますが、よろしくお願いいたします。
すみません、受講生専用の質問掲示板、あさってにはオープンしますのでもうしばらくお待ち下さい。
さて、ご質問にお答えします。
(1)オンデマンド講座の使用教材と学習法について
おっしゃるとおり第2期のインプット講座は「簿記の教科書」を採用しています。お手数ですがご購入下さい。
講義は第4版を使用していますが、第3版でも大丈夫です。若干ページがずれているところがありますが、本当に若干なので気にされるレベルではないです。
また、問題集の方は無くても大丈夫です。必要な問題は全てアウトプット講義の中で提供していますし、PDFファイルも提供しています。
(2)税効果会計の会計基準が変わることについて
公開草案のことをおっしゃっていますかね?
だったら全く気にする必要ないです。もし、どこからか「税効果は、公開草案が出たので対策必要だよ」的な話を聞いたなら、それはあなたを焦らせるだけの情報なのでスルー推奨です。試験に影響しそうなのは、表示(繰延税金資産・負債を固定資産・負債として表示する)面くらいです。そんなのは決まってから「そう決まったよ」くらいの話で、対策する必要なんてありません。
個人的に公開草案では、税効果よりも収益認識に関する方が社会的影響も簿記の試験に対する影響も重大だと思います。しかし、現行、試験対策する必要は全くありません。
富久田先生
お世話になっております。
ご返信ありがとうございます。
早速、中古ではありますが簿記の教科書を注文しました。
勉強を開始するのが楽しみです。
オンデマンド講座のため、第3期生同様というわけにはなかなかいきませんが、合格に向けて頑張っていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
会計士受験生です。原価計算基準がわからずネット検索してこのサイトにたどり着きました。某最王手予備校に通っていますが、ここまで原価計算基準について説明してくれず、所々は暗記に頼っていましたが、他の教科も範囲が膨大なのでどうしようと思っていました。このサイトのおかげで原価計算基準の問題集がすらすらと解けるようになり大変感謝しています。まさか王手予備校で説明不足なんて筈はないだろうから、問題が解けないのは自分の要領が悪いのかと自分を責めていましたが、授業をする先生側も参考図書に沿って説明しているわけで、今までは予備校のテキスト以外は使ったことがありませんでしたが、専門家が書いた本を読めば答えが導けるということも1つ勉強になりました(もっとも、大型本屋に行っても自分が求めている参考図書に出会えるかが重要ですが)。計算は実務から帰納的にできたもので暗記するのも大事ですが、理論から演繹的に作られているものも沢山あり、理論を勉強するのは暗記の強力な下支え(計算方法が覚えやすく、忘れにくい)になることを実感しています。このサイトのおかげで勉強時間も自然と増えているので、あとはゴールまで実践を増やしたいと思います。これからもサイトを覗かせていただこうと思います。
コメントありがとうございます。
予備校の教材は効率重視です。悪くはないと思います。というか、とても良く出来ていると思います。(TAC、LEC、東京CPAほかの教材を見る限りです。まあ同じスクールでも年度によって内容が変わりますが。)
ただ、効率重視すぎて、より一歩踏み込んだ解説が弱い感じもします。その点をどう対処するかがポイントのように思えます。
どうせ、そこまで踏み込んだ内容は試験に出ないからとスルーするのも1つの手だと思います。結論だけ暗記するのも手でしょう。徹底して理解に努めるのも手でしょう。
会計士受験生とその合格者をたくさん知っていますが、みなさんタイプが違うように思えます。いろいろな方がいます。意外と、徹底的な理解に努めている人は少ないようにも見えます。なんというか、暗記と理解のバランスが良い方が受かっているようです。
このサイトが少しでも役立てるなら嬉しいです。がんばってください。応援しています。
こんにちは。
全経上級からの税理士試験を考えているのですが、税理士試験の前に知識を深めるためにここで紹介している本を1,2冊購入しようと思っております。
しかし、ここで紹介している本を調べるとかなり改定が出ているようです(財務会計講義に至っては18版まで出ています)。
税理士試験の前身として簿記の知識を深めるためだけに買うのであれば改定版を無理に買わなくても大丈夫でしょか?
やはり金銭面的に安く購入したい気持ちがあるのですが…
>税理士試験の前身として簿記の知識を深めるためだけに買うのであれば改定版を無理に買わなくても大丈夫でしょか?
近年、どのあたりの会計基準に改正が入ったのかを確認されるといいと思います。ここ4,5年大きな改正はありませんので、(せいぜい連結と企業結合くらい。それも大した改正ではありません)、そのあたりを重視されていないのなら、4,5年前の版でも全く問題ないでしょう。
財務会計講義の場合、毎年新版が出ていますが、正直、ここ2,3年は、何を追記修正しているのか良くわからない程度だと思います。
返信ありがとうございます。
質問しといて申し訳ないのですが「改訂がある所はネットで調べて自分で補完すりゃいいやー」と思い、今日「財務3表一体理解法」と「財務会計講義」を注文してしまいました。
購入した旨を書き込みに来たところ先生からの返信が…
お忙しいところ返信して頂いたのに申し訳ありませんでした。
話が変わりますが、今月あった全経上級の自己採点をしたのですが、解答速報を出している予備校3社ともで合格点を超えました。
予備校の配点によってはギリギリの合格点なので配点調整で落ちる可能性があるのではないかとビクビクしていますが、独学の自分がここまで出来たのはこのサイトのおかげだと思います。
感謝の気持ちはまだまだ書き足りないですが、合格の通知を受け取ってから改めて書こうと思っています。
もし合格発表を過ぎても何も無かったら察してください(泣)
それでは失礼します。