2017年8月3日 / 最終更新日 : 2017年8月4日 pro-boki 簿記1級 日商簿記1級合格点のとりかた 久しぶりの更新です 現在、週6本のライブ講義を行っています。講義準備が忙しすぎて、ブログを更新出来ていません。見に来て頂いているみなさま、更新出来ずに申し訳ありません。 プロ簿記1期生から合格者出ました さて。 一昨日あ… 続きを読む
2017年3月9日 / 最終更新日 : 2017年3月17日 pro-boki 簿記1級 1級受験生に贈る講師からの本音の気持ち 簿記1級のための学習法 簿記って、どれほど複雑な取引でも、最終的には、シンプルな仕訳で表記されます。 例えば退職給付会計なんていくら取引の背景が複雑でも、最終的には「退職給付費用/退職給付引当金」というシンプルな仕訳に落… 続きを読む
2017年3月6日 / 最終更新日 : 2018年12月2日 pro-boki 簿記1級 簿記1級受験生へ、中間地点超えましたよ さあもうひと頑張りしよう 1級受験生のみなさんへ。 プロ簿記1級合格プログラム参加者へ配布した文章ですが、1級受験生のほとんどの方に共通することですので公開します。 中間地点を超えました 昨年の11月の本試験から本年6月… 続きを読む
2016年11月12日 / 最終更新日 : 2017年7月27日 pro-boki 簿記1級 日商簿記1級合格のための学習法を全公開 私の学習法全公開 「先生は受験生のとき、どうやって勉強していましたか」「試験1週間前ってどうしてました?」など、受講生さんから多くのご質問を頂く。ここでは私の資格試験のための学習法を公開しよう。 資格系の試験は、情報処理… 続きを読む
2016年11月8日 / 最終更新日 : 2017年1月3日 pro-boki 簿記1級 なぜ1級は独学がつらいのか(テキストの表の顔と裏の顔) 日商簿記1級の独学者が頼るのは基本的に市販されているテキストと問題集、それに過去問や予想問題集くらいしかない。確かに、これらを完全マスターすれば独学でも合格するのだが、これがなかなか難しい。なぜなら、このテキストや問題集… 続きを読む
2016年11月2日 / 最終更新日 : 2017年1月3日 pro-boki 簿記1級 日商簿記1級に繰り返し落ちる人は傾斜配点のワナを知らない 頑張るだけでは受からないのが1級 最初に厳しいことをいう。もし、あなたが「試験に受かるためには、とにもかくにも頑張って勉強すること。そうすれば、それだけで受かる。」と思っているのなら、多分あなたは受からない。そんなに甘い… 続きを読む
2016年10月24日 / 最終更新日 : 2017年2月21日 pro-boki 簿記1級 日商簿記1級合格のための本気アドバイス(工業簿記編) 簿記1級受験者から「いつも工業簿記で落ちてしまう」という話をよくきく。長期受験者ほどこの傾向にあるように思う。 具体的には「商会は7割前後キープできる。原計も10点は切らない。たまに20点を超えることもある。だけど、工簿… 続きを読む
2016年10月2日 / 最終更新日 : 2016年12月30日 pro-boki 簿記1級 講師の内緒話(予想問題は必要?) 簿記講師の本音(作問者の本音) 予想問題集は必要か 私が日商簿記1級受験生だったときの話。 学習カリキュラムは、基本的に受講していたスクールが提示したものに沿っていたのだけれど、1つだけ明確に無視していたことがあった。そ… 続きを読む