2017年1月16日 / 最終更新日 : 2017年1月18日 pro-boki 簿記1級 シリーズ最終回・特殊商品売買のあれこれ 特殊商品売買のあれこれ 昨年末からスタートした特殊商品売買シリーズもいよいよ最終回。本試験を見据えるなら、このシリーズの設例を繰り返し解くのが効果的だ。ここでは、これまで紹介しきれなかった特殊商品売買のちょっとしたテクニ… 続きを読む
2017年1月15日 / 最終更新日 : 2017年1月15日 pro-boki 簿記1級 損益計算書と値引、割戻、割引の意味を本質から理解する 値引、割戻、割引を知るにはまず損益計算書から 別の記事で「割引は事実上の利息」と書いた所「これはどういうことですか?私は機械的に覚えたのでイメージできていません」という趣旨のコメントを頂いた。 安易に書いたこと、ちょっと… 続きを読む
2017年1月15日 / 最終更新日 : 2017年1月16日 pro-boki 簿記1級 委託販売特有の論点 委託販売特有の論点 ここまで、未実現利益整理法、対照勘定法、手許商品区分法と、会計処理別に特殊商品売買を紹介してきた。繰り返すが、特殊商品売買の攻略には、会計処理方法の理解が大切なのであって、販売形態自体はそれほど重要で… 続きを読む
2017年1月14日 / 最終更新日 : 2017年1月21日 pro-boki 簿記1級 委託販売・試用販売(手許商品区分法)の実戦問題解法 手許商品区分法の実戦問題 それでは、本試験レベルでの手許商品区分法の問題を練習してみよう。簡単な問題から応用問題まで用意した。この3問をしっかり理解できれば、本試験でもまず大丈夫だろう。 手許商品区分法・期末一括法(初級… 続きを読む
2017年1月13日 / 最終更新日 : 2017年1月12日 pro-boki 簿記1級 委託販売・試用販売(手許商品区分法)の基礎 手許商品区分法 手許の商品と手許を離れた商品を別の勘定で管理する方法が手許商品区分法だ。これは、売れた分の原価の振替処理を行うタイミングで次の2種類に分けられる。 期末一括法:期末に一括して原価を振り替える その都度法:… 続きを読む
2017年1月11日 / 最終更新日 : 2017年1月11日 pro-boki 簿記1級 委託販売・試用販売(対照勘定法)の基礎と実戦問題解法 委託販売・試用販売は会計処理法別に学ぶ さて、委託販売、試用販売だ。この2つはセットで学ぶと効率がいい。というのも、いずれの販売形態でも、会計処理方法は、対照勘定法または手許商品区分法のどちらかしかなく(厳密には他にもあ… 続きを読む
2017年1月9日 / 最終更新日 : 2017年7月14日 pro-boki 簿記1級 割賦販売(未実現利益整理法)の応用問題解法 割賦販売の応用問題 割賦販売(未実現利益整理法)の問題には、いくつかの応用論点がある。よく出題される論点は次のとおりだ。 値引・割戻、返品、割引の処理およびそれが原価率にどう影響するか 利益率の算定と、繰延売上利益控除と… 続きを読む
2017年1月7日 / 最終更新日 : 2017年7月14日 pro-boki 簿記1級 割賦販売(未実現利益整理法)の基本問題解法 割賦販売(未実現利益整理法)の基本問題 個人的な感想だが、割賦販売に限らず特殊商品売買の問題は、推定箇所が多くまるでパズルのようだ。問題のための問題といった感じであまり良問とは思えない。多くの場合、推定箇所は、実務では判… 続きを読む
2017年1月5日 / 最終更新日 : 2017年1月12日 pro-boki 簿記1級 これなら分かる割賦販売の基礎 割賦販売は苦手意識をなくすことから 割賦販売で登場する「未実現利益整理法」と「対照勘定法」…漢字だらけで難しそうだ。用語にビビって苦手意識を持つ人も少なくないだろう。 割賦販売は、意味さえ分かれば難しくない。確かに混乱し… 続きを読む
2016年12月30日 / 最終更新日 : 2017年7月14日 pro-boki 簿記1級 特殊商品販売を基本から学ぼう 難関論点・特殊商品販売 1級受験生の多くが苦しむ論点、特殊商品販売。一筋縄ではいかない論点だ。ここでは本試験を見据えた特殊商品販売の取り組み方と攻略法を紹介しよう。 そもそもどう取り組むべきか まず、特殊商品販売は、1級… 続きを読む